ブランド
カテゴリ
  • Add description, images, menus and links to your mega menu

  • A column with no settings can be used as a spacer

  • Link to your collections, sales and even external links

  • Add up to five columns

  • 美容と健康に!アーモンドミルクの効用と利用方法について

    美容と健康に!アーモンドミルクの効用と利用方法について

    こんにちは。今日のテーマはミラクルナッツと名高い「アーモンド」、そして今、巷で話題の「アーモンドミルク」についてです。

    アーモンドミルクを自宅で簡単に作るためのレシピ、そしてアーモンドミルクを使ったレシピなどを紹介します。さらにアーユルヴェーダの見地から見たアーモンドの効用も!

    目次


    アーモンドミルクとは?

    Almond and milk

    日本では学校給食にも牛乳が必ず付いていますし、子供の頃から牛乳を習慣的に飲んでいる方も多いのではないでしょうか。

    ですが昨今、牛乳の常飲は身体に悪影響を及ぼすとの見解も目立ち始め、長年の牛乳神話も少しずつ変わって来ています。

    乳糖不耐症やアレルギーなどの理由で牛乳および乳製品を控えている人たちの中では特に、豆乳やココナッツミルクをはじめ、代替品となる植物性のミルクへの関心が高まっていますね。


    私は元々アーモンドが大好きで、なんだかんだで毎日食べてるのですが、アーモンドミルクって今までは日本ではあまり馴染みがなかったですよね。

    しかし、例えばアメリカでは牛乳の代替品としての選択肢にカフェでも割とマストなもののようです。 最近はスターバックスでも取り入れられたり、スーパーやコンビニにも並ぶようになり、試してみた方も多いのでは。

    アーモンドはナッツ類の中でもビタミンEや食物繊維の含有量が多く、高脂質で高カロリーとはいえ、その脂質は良質なオレイン酸が主成分。便通の改善や美容と健康にとても良い食材なんです。
    また、ニキビができるやすくなるというのも、医学的根拠は無いのだとか。

    これはぜひとも、毎日の生活に取り入れたいですよね。

    しかし店頭で売られているアーモンドミルクは多くが砂糖や添加物が加えられているものです。

    そこでオススメなのが手作りアーモンドミルク。
    手作りすることで安心安全に、より自然に近い風味を楽しむことができます。

    ミキサーさえあれば簡単に作ることができるアーモンドミルク。
    早速、作り方、そしてオススメの活用法など見ていきましょう。


    ●アーモンドミルクの作り方

    ■材料 (作りやすい分量)

    <材料>
    ・アーモンド(無塩) … 250g
    ・水(浸水用に使う) … 800ml
    ・水(飲料用に使う)… 600ml

    <道具>
    ・ボウル
    ・ザル
    ・ミキサー
    ・食品用さらし(チーズクロスでも可)


    ■作り方

    ① アーモンドと浸水用の水をボウルにひと晩置きます。(8時間から12時間以上)
    ② アーモンドをザルに取り出し水洗いします。(浸水用の水は捨てる。)
    ③ ミキサーに飲料用の水と②のアーモンドを入れ、なめらかになるよう撹拌します。
    ④ ボウルにさらしを置き、③をそそいで濾す。
    ・濾すときはさらしやチーズクロス、ナッツバッグなどが良いでしょう。
    ・手で無理に絞らずになるべく自然に落ちるまで放置して濾した方が、苦味やエグミの無いミルクになります。
    ⑤ 煮沸消毒した密封容器に、アーモンドミルクを入れて保存する。※1週間を目安に使い切るようにしましょう。

    ★濾した後に残ったアーモンドは、クッキーやパンの生地などに混ぜ込んでも美味しく頂けます。

     


    アーモンドミルクの利用方法

    出来上がったアーモンドミルクはそのまま飲んでももちろん良いですし、シリアルなどにかけてもとても美味しく頂けます。

    cereal


    さらに色んなレシピにも使うことができますので、いくつかご紹介していきます。

     

    ○アーモンドラテ

    個人的にとっても気に入っている利用法がラテに使うことです。
    というのも、もともとコーヒーの風味とアーモンドの風味はとても合うので、紅茶やチャイ等よりもコーヒーベースの飲み物に使うのがオススメ。
    特にコツなどは無いのですが、温めたアーモンドミルク1対エスプレッソ1、これを混ぜます。
    エスプレッソに少しピュアココアを溶かせばカフェモカに。
    てん菜糖などで優しい甘みをつければ、とても美味しいです。


    ○アーモンドアイス

    アイスクリームの牛乳をアーモンドミルクに変えたアーモンドアイスも最高です。
    ・アーモンドミルクをカップ1、ココナッツオイル大さじ3、メープルシロップ大さじ3、凍らせたバナナを切ったものをミキサーで混ぜ合わせます。
    ・お好みで砕いたアーモンドや、砕いたチョコレートを混ぜ込み、2時間ほど凍らせて出来上がり。

    ベースがアーモンドミルクなので、本格的なナッツアイスが楽しめます。


    ○きのことミックスビーンズのアーモンドミルク煮

    スイーツだけでなく、お料理にも使えます。
    ・きのことミックスビーンズとベーコンをお好みの量、オリーブオイルと塩こしょうで炒めます。
    ・しんなりしたら、ひたひたになるくらいのアーモンドミルクを加え、コンソメを適量入れてさらに5分ほど煮詰めます。
    ・さいごに黒こしょうをひとふり、あればパセリをそえて完成。

    あったまる上に食物繊維も豊富!便秘の解消やダイエット時にピッタリです。


    ○その他、パンケーキに使ったりプリンにしたり、牛乳と同じ様にアレンジは無限大!色んなアイディアで活用してみてくださいね★

     

    ●アーモンドの効用、アーユルヴェーダの見地から

    Almond_milk_yoga


    美容と健康に良いとされているアーモンドミルク、ヨガとも関わりの深いアーユルヴェーダの見地からはどんな食材と言われているのでしょうか?

    アーユルヴェーダはインドの伝統医学であり、現在主流の西洋医学とはエヴィデンスの在り方が違う思想の上に成り立っています。
    心も身体もひっくるめた人間の体内環境を内側から優しく整えるために、古人の知恵や経験が生んだ伝統のある学問です。

    そんなアーユルヴェーダでは、もともと、生の新鮮なナッツはサットヴァな食べ物とされています。 つまり、心と身体のアンバランスを調整する力が強く、結果として不調を招きにくい身体に整えてくれる食材だということ。

    中でもアーモンドは熱産生剤、媚薬、緩下剤、利尿剤、栄養剤、鎮痛剤、神経強壮剤としての利用価値があるミラクルナッツと言われているそうです。
    また、脳の神経を強くして、働きを強化してくれるとも言われています。

    体質に関わらず、少しずつ食生活に取り入れることで、素晴らしい効果をもたらしてくれそうです。


     

    アーモンドミルクについてのまとめ

    Almond_glass


    いかがでしたか?
    栄養満点のアーモンド、そしてそれを使ったアーモンドミルク。手に入り易く、とっても利用価値が高い食材です。
    美容と健康にも効果があり、食生活に細やかに気を使う人にとっても使わない手はないですね。
    アーモンドミルク牛乳が苦手な方も、また、そうでない方にとってもどんどん使っていってほしい植物性ミルクです。

    美味しく健康的に、アイディアで楽しく、毎日の生活にぜひアーモンドをとりいれてみてはいかがでしょうか。


     



    プロフィール

    Guest Blogger:よがくらげ 雅子
    ヨガインストラクター 、三児の母

    長年ヨガを続ける母の影響で学生時代に軽い気持ちでヨガを始める。
    身体のために細々と続けていたが、続けるごとに精神的にもヨガの大きな効果を感じ、より深くヨガを学び伝えるべくインストラクターとしての活動を開始。

    スタジオやフィットネスクラブ、サークルなどで幅広いクラスを担当。
    ブログ:YOGAKURAGE 力を抜いて 流れに乗って



    KIT ライフスタイルブログ

    6月21日はヨガの日:ヨガでQoLがあがって運動を始めるきっかけになりました
    6月21日はヨガの日:ヨガでQoLがあがって運動を始めるきっかけになりました

    by KIT Yoko 2024年6月21日

    毎年夏至の6月21日は国際ヨガデー。世界中でお祝いがされます。国内でもヨガを生活に取り入れている人が多くなりましたが、改めてヨガの健康効果についてと私がヨガを始めたきっかけ、そしてヨガを続けていたことで変わったことをシェアします。
    もっと読む
    パリ五輪直前の街の様子とパリジャンのアクティブウェアをチェック!
    パリ五輪直前の街の様子とパリジャンのアクティブウェアをチェック!

    by KIT Yoko 2024年6月09日

    オリンピック開催まであと2ヶ月を切ったフランス・パリに滞在したので、街の様子と、パリジャンの健康意識&アクティブウェア事情をチェックしてみました。オリンピックが運動を始めるきっかけになりますように
    もっと読む
    自分にあったレギンスのサイズの選び方 - レギンスサイズガイド
    自分にあったレギンスのサイズの選び方 - レギンスサイズガイド

    by KIT staff 2023年8月24日

    保存版!レギンスのサイズ選び方。サイズの合っていないレギンスは、シワが出たり下着が透けたりなど見た目が悪く、そして動きにくいので、着ていてストレスになります。試着時のチェックポイントや着用シーン・素材別のサイズ選びのコツを紹介します。
    もっと読む